※本記事はハウジングこまちVol.33(2021/12/25発行)の巻頭特集『眺望のいい家』掲載記事です。
桜の名所として知られる、新発田市加治川の堤防沿いに家を建てたTさんご夫婦。
建物は瓦を載せた切妻屋根の端正な佇まいで、その姿は対岸からもよく見える。

建物の目の前に広がるのは河川敷に茂る木々の緑。
そして、建物の隣には枝を全方位に広げる大きな桜の木がすぐ間近に迫って見える。
和の趣きを感じさせる格子戸を開けて玄関に入り、奥にある回り階段を上がると、光を抑えた1階とは対照的な明るい大空間がパッと広がった。
天井が高い開放的な空間で、天井に張られた杉板はそのまま外の軒天へと続いている。

そして、外へと視線を移せば、そこには緑豊かな河川敷の風景が左右にどこまでも広がっていた。

いかにして内と外の境界を曖昧にし、外との繋がりを感じられる中間領域をつくり出すか?
設計者はそこを重視したという。
そのために、窓には既製品のサッシではなく、寸法を自由に決められる特注の木製サッシを採用した。
窓の框(かまち)が目立たないように設計し、一部の窓は戸袋に引き込んで存在自体が消滅するように計画。
その結果、コーナー窓を開放すると、まるで外に居るような爽快感を味わえる窓辺の空間ができ上がった。

「桜が満開になる春は特にきれいでした。照明で木をライトアップし、リビングで夜桜を楽しんでいました」(ご主人)。
キッチンの裏手にはソファが置かれたもう一つのリビングがあり、壁一面がタイルで仕上げられている。

ここからも見事な川辺の景色が眺められるが、ユニークなのはその隣に設けられたサンルーム。
床はイペという堅木が張られており、引き込み式の窓を全開にすれば、ウッドデッキのような屋外空間にもなる。
一方、外側の窓を閉めれば縁側のような屋内空間にもなる。
壁や天井の仕上げ材がサンルームまで続いていることからも、内と外の境目というのが非常に曖昧に感じられるし、全ての窓を開放して風を通せば、この2階全体が外のようにも思えてくる。
この家に住み始めてから、奥様は自然と朝早く起きれるようになったという。
「朝起きたら、まずは東側のブラインドを開けて光を採り込み、日が沈んだら西側のカーテンを閉める。太陽の動きに合わせて生活をしているようです。それに、西向きに開いた家なので、リビングから夕日がとてもきれいに見えるんですよ」。

11月に入り、桜の木は既に落葉を始めていた。季節が冬へと近づいていることを、肌をなでる風も教えてくれる。
自然に抗うでもなく、拒絶するでもなく、受け入れるように佇むT邸。

人間そのものが自然を構成する一要素であることを改めて感じさせてくれるような、根源的な心地よさがある。
【DATA】
新発田市 T邸
延床面積 139.12m²(42.08坪) 1F 69.56m²(21.04坪) 2F 69.56m²(21.04坪)
家族構成/夫婦+子ども1人
竣工年月/2020年9月
構造/木造軸組工法
(取材時期:2021年秋)
『眺望のいい家』関連記事
コメント