※本記事はハウジングこまちVol.34(2022/6/25発行)『大型パネルが選ばれる理由』掲載記事です。大型パネル工法で建築した住まいをご紹介しています。
『【対談企画】大型パネルが選ばれる理由』はこちらから。
家族4人で暮らしてきた賃貸マンションが手狭になり、戸建ての購入を検討していたNさんご夫婦。
散歩途中、街なかでありながら裏手に桜の木が連なる土地に出合い、その環境の良さに惹かれ購入。そこに家を建てることにした。
ご主人の希望は、2台分の駐車スペースの確保と基本性能を高めること。この2つを伝え、あとはお任せしたという。
計画時は木材価格の高騰が始まった時期でもあり、建築士は大きな構造材を必要とする大スパンを避けるために、建物一体のカーポートを両サイドに分散して配置。そのレイアウトを生かして、美しい左右対称の外観をつくり上げた。
敷地がかつて武家屋敷地であったことから、土を層状につき固めた「版築(はんちく)」と呼ばれる塀を築くなど、伝統的な技法も採り入れている。
1階は玄関と収納、子ども部屋があるのみで、暮らしの中心は2階。
そこは檜の羽目板で仕上げられた勾配天井が印象的な空間で、北側に配されたDKや浴室、寝室からは、いつでも桜の木が目の前に眺められる。
空間を大胆に広く取るのではなく、造作家具や腰壁で心地よいスケールの空間を随所につくり出し、緩やかに連続させている。
かと思いきや、寝室は手前に水回りゾーンを挟んで独立性を高め、静ひつで安らげる雰囲気を演出。その絶妙なバランスに建築士の感性が現れている。
「朝はいろいろな小鳥の鳴き声が聞こえ、旅先の別荘に居るような気分に浸れますね」とご主人。
平屋が宙に浮いたような住まいには、いつもくつろいだ空気が流れている。
【DATA】
上越市 N邸
家族構成:夫婦+子ども2人
竣工:2022年4月 構造:木造軸組工法
延床面積:98.53m²(29.79坪) 1F 30.63m²(9.26坪) 2F 67.90m²(20.53坪)
(取材時期:2022年春)
Builder’s Voice
株式会社 暮らしの工房 代表 岡沢 公成さん
「お客様も希望する大型パネル。最大の利点は雨仕舞」

大型パネルを使うのは3回目でしたが、早めに雨仕舞が完了できるのが一番のメリットだと感じています。今回は冬に近づく頃の着工でしたので、施主のN様も雨や雪を心配して大型パネルをご希望されていました。トリプルガラスや耐力面材など重い建材が増えていますし、風が強い日の現場作業は危険も伴います。面材やサッシの取り付けは、品質確保の面でも工場での作業が向いていると思います。
株式会社 暮らしの工房
住所/上越市国府3-6-35 まほろば館Ⅱ-A
TEL/025-512-7546
営業時間/9時〜17時30分
定休日/日曜
建設業許可番号/新潟県知事許可(般-1)第45751号
【『大型パネルが選ばれる理由』関連記事】
コメント