※本記事はハウジングこまちVol.34(2022/6/25発行)『大型パネルが選ばれる理由』掲載記事です。大型パネル工法で建築した住まいをご紹介しています。
『【対談企画】大型パネルが選ばれる理由』はこちらから。
袋小路の突き当たりに立つE邸は、表情豊かな杉板外壁の住まい。
3間×4.5間の総二階に、玄関&ポーチの平屋部分が突き出した構成だ。
この平屋部分が道路からの視線を遮る壁の役割を果たし、奥にあるリビングに落ち着いた雰囲気をつくり出している。

窓の位置や大きさは、プライバシーを保ちつつ、庭や周囲の自然へと視線が抜けるように設計。
その結果、実面積よりも広く感じられる居心地のいいリビングができ上がった。
家の中を通り抜ける風も気持ちいい。
「キッチンで料理をしている時も庭が眺められますし、ダイニングでは高窓越しにお隣の敷地にあるグミの木を見ながら食事を楽しめます」と奥様。
リビングの床は節のないオークの突板のフローリングで、そこに同系色の木の家具が溶け込んでいる。
間接照明が仕込まれたカーテンボックスやエアコンを隠す格子、TVボードなどの造作家具もバランスよく配置。
少しくすみのあるグレージュカラーもこの家によく似合う。
玄関とリビングの間に設けられたウオークスルークロゼットや、キッチンの隣につくられた洗濯・物干し・収納が完結するユーティリティなど、機能的な設計も特徴。
「仕事から帰ってきてすぐにクロゼットに物を置けるので、リビングが散らかりにくくていいですね」(奥様)。
1階とは対照的に、2階は造り込みが少ない広々空間。
2部屋が繋がる東側の一つは寝室で、もう一方はストレッチや読書スペースとして活用しているそう。
フレキシブルに使える余白があるのもE邸の魅力だ。
【DATA】
新潟市 E邸
家族構成:夫婦
竣工:2022年4月 構造:大型パネル工法
延床面積:94.39m²(28.50坪)
1F 49.68m²(15.00坪) 2F 44.71m²(13.50坪)
(取材時期/2022年5月)
Builder’s Voice
にいつ住宅研究所 所長 大平 潤さん
「天気が不安定な冬に素早く雨仕舞。ゴミも減少!」

建て方を行ったのが12月下旬の曇りの日で、その日の内に屋根パネルまで組み上がりました。翌日から雨が降りましたが、既に雨仕舞ができていたので、後の作業が楽になり大工さんに喜んでもらえましたね。大型パネルを使ったことで現場で発生する木くずや端材などのゴミも減り、掃除の手間も減りました。その分、内部造作に集中してもらえたのも大型パネルがもたらしたメリットです。
にいつ住宅研究所 株式会社 馬場工務所
住所/新潟市秋葉区新津本町2-1-28
TEL/0250-22-0010
営業時間/8時〜17時15分 定休日/日曜・祝日
建設業許可番号/新潟県知事許可(特-29)第1073号
【『大型パネルが選ばれる理由』関連記事】
コメント