現代にも通じる苔の魅力とは?
苔(コケ)と聞いてどんなイメージを持つでしょうか?京都などの寺社に見られるような美しい庭を連想する人もいれば、ジメジメとした暗いイメージを想像する人もいるかもしれません。また、庭園に使われる要素としては、伝統的で「渋い」ものと思われるかもしれません。しかし今、苔は伝統的な和風建築の庭に留まらず、現代の住宅や店舗にも用いられる素材として進化をしています。苔の魅力に見せられ、苔の人工栽培方法を確立し、新しいデザインの苔庭を造る越後苔匠の新保博臣さんにお話をうかがいました。
―――まず苔の魅力とは何でしょうか?
「やはり、苔が持つ質感ですね。樹木や草の緑とは違う独特の緑色を持っています。それに、とても繊細にできているため光が当たると明るく発色をするんですよ。ありきたりな言い方にはなってしまいますが、見ているととても癒やされますね」(新保さん)。さらに、庭に苔があることで、石や樹木も引き立つのだそうです。そんな苔は日本国内だけで1000種類以上もあり、苔によって生育環境なども異なるため、造園をするのに特別な知識を要します。
苔の人工栽培を実現
新保さんが手掛けている苔の人工栽培。始めてから10年が経ち、独自の栽培方法を確立していますが、まだまだ発展途上であると言います。「苔の生育のスピードは遅く、早いものでも育つのに1年掛かります。今はその生育期間を短縮していく方法を模索しているところです」と新保さん。日照や湿気に気を使いながら、専用のハウスで育てられた苔は、その後山林の生育場へと移されます。そこでは水などの管理をせずに、自然の状態に慣れさせるのだそうです。水が多ければ苔は茎を伸ばし、乾燥すると密度を増す。それを繰り返しながら、成長していきます。
「かつては山から持ってきた苔を庭に張っていましたが、山のものを造園に使っても、環境が違いすぎてなじまないことが多かった」と新保さん。人工栽培で育つ苔は、平地部での環境に慣れているため、施工後もしっかりとなじむそうです。「人口栽培では天然物に劣るのでは?」と思われることも少なくないそうですが、造園に使う場合には人工栽培の苔が合っていると言います。
新しいデザインでつくり出す苔庭
新保さんが得意とする造園は、伝統的な日本庭園とは異なる、あえて要素をそぎ落とした庭です。シンプルにすることで、樹木や石、建物などの、それぞれの要素が引き立つようになります。「最初に父に造園について教わったときに、『人の庭を見るのではなく、自然を見て来い』と言われたんです。」と話す新保さん。自然に注目をすることで、その自然が生きるような独自の表現が実現されています。そんな新保さんの新しい造園のデザインゆえに、現代的な建築や空間の割烹や飲食店、住宅などを設計する会社からの依頼も多いそうです。
気軽に苔を楽しめる苔玉も
しかし、実際には苔庭を造れるような十分なスペースを確保できないケースも少なくありません。「苔のある景色をもっと楽しんでもらいたい」という考えから、新保さんは、数カ月おきに苔玉や苔盆栽のワークショップも行っているそうです。普段注目されることが少ない苔ですが、じっくりとその繊細な茎や葉を眺めてみると、心が安らいでいくのが感じられます。そして、苔のある暮らしは決して特別な物ではなく、気軽に実践できることだと新保さんは教えてくれます。
取材協力:越後苔匠
(ハウジングこまち編集部 鈴木)
コメント