木を回転させて削り出す「ろくろ挽き」
「ろくろ挽き」という木工技術をご存知でしょうか?文字通り「ろくろ」に木材をはめ込み、回転をさせながら木材を削る伝統的な技術です。長野県の南木曽や石川県の山中が「ろくろ挽き」を使った木工の有名な産地として知られており、同心円状に木を切削できる特徴を生かして、碗や皿、茶筒やカップなどが作られています。
そんな「ろくろ挽き」と「旋盤」で独特の作風の器を制作する、阿賀町在住の木工作家・山崎修さんの工房を訪れました。
材料は伐採された民家の庭木
山崎さんが作る器の特徴は、材料に雑木を使っている点にあります。なぜ「雑木」を使うかについて尋ねると、「いい木を使うことが恐れ多いんです。100年生きてきた銘木を加工するのは、自分にはプレッシャーにもなるし、恐れ多くて…」と、木に対して実に謙虚な姿勢の山崎さん。
そもそも木工を始めたとき、知り合いの農家が敷地内のケヤキを切って処分する場に遭遇し、それを譲り受けたことがあったそうです。「処分されてしまう木がもったいないなあと思いましたし、その時『これで十分だ』と思ったんです(笑)」(山崎さん)。
そうして、伐採されて処分される県内の民家の庭木を譲り受け、それを乾燥させて加工するという独自のスタイルが確立されていったそうです。「雑木を切り出すのに自分も立ち会うこともありますし、知り合いから受け取る場合でもだいたいどこの地域のものか分かる木を使っています」(山崎さん)。県内の民家で切られた木を使い、器に加工して再び人の役に立つ物として世に送り出す。山崎さんの器には、素材にも独自のストーリーが感じられます。
雑木それぞれのクセを生かした器
そんな山崎さんが作り出す器は、ひとつひとつに雑木のクセが現れています。「僕は使う大きさに合わせて木を切っていくんですが、完成するまでどんな木目の模様が現れるか分からないんです。だから、時々死に節が出てきて穴が空いてしまうこともありますが…」と笑う山崎さん。また、縁の部分に木の皮を残す“ナチュラルエッジ”という技法を使ったり、あえて生の状態で木を削り、その後の乾燥による変形を楽しんだりもします。
「雑木の生きている感じが好きで、それをできるだけ残したい」とも山崎さんは話します。それらの器は、木でできた器と言うよりも、器の形をした木がそこにあるような、木本来の生々しさを強く感じさせるものです。
さらに、「最終的な美しさを意識して作っていますが、無意識に、薄く薄くしていかないと気がすまないようです(笑)。薄くすることでコップの中に水がいっぱい入れられたりと使い勝手もいいですしね」(山崎さん)。取材時に木のタンブラーでアイスコーヒーを出して頂きましたが、持ち上げたときの軽さと口に触れたときの優しい感触は、その薄さゆえに得られる体験でした。
山崎さんが木工の世界に足を踏み入れたきっかけについて聞くと、「ある作家さんの個展で触った木の器の手触りがすごく良かったんです。すべすべ感やでこぼこ感など、感触がとても豊かで。手が『嬉しい!』と言っているようでした。子どもの頃木登りが好きだったんですが、その時の感触を思い出すような感じでしたね。…でも、高くて買えなくって(笑)。それで、自分で作ろうかなあと思ったんです」と、山崎さん。
クラフトフェアやアートイベントなど、さまざまなイベントに出店をする山崎さんですが、その時に出会える器は、その時にしか出会えない器です。雑木の器との一期一会がそこにあるように思います。
また、山崎さんは持ち込まれた木からも器をつくります。長く家族とともに成長してきた庭木を、やむを得ず切らなければならない。そんな場合でも、庭木を器に加工してもらえば、庭木との付き合いがその後も続いていきます。それは、その家族にとって強い思い入れを持って使っていける特別な器になりそうです。
器を通して木を感じさせる。山崎さんが作っているのは、そんな特殊な体験をもたらしてくれる器です。
取材協力:工房るるの小屋 山崎修さん
〒959‐4636 新潟県東蒲原郡阿賀町石間4205
Tel・Fax 0254-99-2886
(写真・文: ハウジングこまち編集部 鈴木亮平)
コメント